スマートフォン専用ページを表示
茶室を学ぶ
<<
火灯口【かとうぐち】
|
TOP
|
庇の高さ
>>
2014年06月22日
茶室に学べ
簾障子(すだれしょうじ)
紙の代わりに、ほぼ一面に簾を張った障子。
春夏秋冬の有る日本の知恵。
暑い季節、夏などの日射を遮り、風を通す機能的な障子。
夏障子とも言われる。
簾(すだれ)に使用する材料は、蒲、葭、葦、刈萱(かるかや)など。
季節に応じて障子を使いこなす。
スポンサーリンク
【関連する記事】
茶室の繊細な部分
錆丸太(さびまるた)
茶室設計注意点
posted by moccu at 18:05 |
Comment(0)
|
建築
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
RDF Site Summary
RSS 2.0
カテゴリ
日記
(0)
建築
(282)
茶室金物
(8)
茶室の棚
(22)
棚類
(1)
屋根形状
(4)
屋根の葺き方
(6)
壁、仕上げ
(12)
天井
(17)
柱
(12)
窓
(23)
障子
(11)
襖
(3)
戸
(12)
庭
(18)
露地
(37)
灯具・手水鉢
(37)
復習
(1)
茶席
(0)
茶室と数奇屋建築
(1)
草庵
(1)
茶室の意味とは
(1)
囲い
(1)
書院
(1)
鎖の間&鞘の間
(1)
小間と広間・・・草庵と書院
(1)
真・行・草の座敷
(1)
いなかま・きょうま・江戸と京
(1)
すじちがいのかこい
(1)
道安囲
(1)
貴人の間と床の間
(1)
床框(とこがまち)の種類
(1)
おしいた
(1)
おとしがけ
(1)
いたどこ.えんそうまど
(1)
置き床
(1)
蹴 込 み 床
(1)
原叟床(げんそうどこ)
(1)
だいめどこ
(1)
さしどこ
(1)
たたみどこ
(1)
つりどこ
(1)
ていしゅどこ
(1)
びわどこ
(1)
ふくろどこ
(1)
ほらどこ=ほこらどこ
(1)
敷込床
(1)
ほんどこ・本床
(1)
かみざどこ〜しもざどこ
(1)
炉
(0)
風炉(ふうろ)
(0)
炉と風炉
(1)
茶室の畳
(1)
火頭口
(1)
主人の出入り
(1)
客の出入り口
(1)
躪口
(1)
腹口
(1)
一畳半
(1)
茶室の二畳
(1)
二畳台目
(1)
三畳の茶室
(1)
三畳台目
(1)
三畳半茶室
(1)
四畳敷きの茶室
(1)
四畳半の茶室
(1)
長四畳
(1)
六畳の茶室
(1)
七畳座敷
(1)
十八畳の茶席
(1)
名茶席
(1)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。